Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Illustratorコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 15786 articles
Browse latest View live

Re: 曲線の長さを計測する方法はございますでしょうか?

$
0
0

ありがとうございます!


illustrator CS6 で「web用に保存」をすると落ちる

$
0
0

illustrator CS6 で「web用に保存」をすると落ちる。

以前できていたのに、突然illustratorでweb用に保存をしようとすると「動作を停止しました」というポップアップが出て落ちるようになりました。
「web用に保存」の画面は出るのですが「保存」を押すとすぐに上記のエラーが出てプログラムを修了せざるを得なくなります。

対処法をWEB上で探して下記の方法を試しました。
・「アートボードサイズでクリップ」のチェックの入り切
・環境設定を初期化
・illustratorのソフトを入れなおし
効果はありません。

 

また、競合するソフトが原因なのではないかとのアドバイスも受け

CS5(Adobe creative suite)を入れていたためアンインストールし、

併せてCS6のソフトも入れなおして再度試してみましたが、状況は改善しません。

 

対処法がお分かりになる方がおられましたらお助け下さい。

=======
<環境>
windows7
illustratorCS6 (Creative Suite 6 Design Standard)

Re: illustrator CS6 で「web用に保存」をすると落ちる

$
0
0

コンニチワ!ニアニアと申します!

こちら、新規ファイルなどで保存しても落ちてしまう状況でしょうか?

Helvetica フォントの入手方法

$
0
0

illustrator の CC と 過去のバージョンも保有しています。

illustrator CCで Helveticaフォントを利用したいと思っております。

過去のバージョンでは基本書体として利用していましたが、illustrator CC では、基本書体ではないようです。

入手方法を教えてください。

Re: illustrator CS6 で「web用に保存」をすると落ちる

$
0
0

こんにちは、投稿をご覧いただき感謝です。

 

アンインストール→インストールをした直後に新規ファイルを作成し、

適当な矩形をいくつか描写して

スライス→web用に保存 にチャレンジしましたが、ダメです。

 

新規ドキュメントのプロファイルを「プリント」「web」どちらで試しても落ちます。

 

私がweb用に保存ができなかったファイルを別の者がillustratorで試すと

保存ができるので、データ破損ではないようです。

Re: Helvetica フォントの入手方法

$
0
0

以前お使いの過去バージョンはいくつでしょうか?

CS以降はHelveticaはバンドルされていなかったと記憶しています。

 

それ以前のバージョンの場合は、Type1フォントになりますが、CCであればOpenTypeフォントを購入されることをお勧めします。

Select a Store

Re: illustrator CS6 で「web用に保存」をすると落ちる

Re: Helvetica フォントの入手方法

$
0
0

ご回答ありがとうございます。

以前のバージョンはVer 8 から利用してきました。

確か、Ver.8 のときに Helveticaフォントが利用できたかと思います。

CCでは、Type1フォントは利用できないということでしょうか?

Web検索をしたところ、旧バージョンのフォントをCCで利用することができるような記事がありました。ライセンス的にNGのような気もしますけど。。。


マウス スワイプ 数値が変わる

$
0
0

質問です。

現在イラストレーターCS6を使用しているのですが、文字のサイズなどの数値入力をしたあと

ワイヤレスのマウスを左右にスワイプすると、勝手に入力した数値が大きくなったり、小さくなったりと

変化してしまいます。非常に困っているので、設定などでこれを解決できましたら教えて下さい。

Re: Helvetica フォントの入手方法

$
0
0

分かりづらい書き方ですいません。

 

CCでもType1フォントは使用できます。

ですので、ライセンス的に問題なければVer8のHelveticaをCCで使うことも可能です。

 

ただ、今のOS(OS XおよびWindows)ではType1フォントはハンドリングしづらいので、OpenTypeフォントの購入をお勧めしました。

また、MacOS環境であればOS標準でHelveticaがバンドルされておりますので、こちらを使用することもできます。

 

なお、フォントフォーマットが異なると互換性がありませんのでご注意ください。

Re: マウス スワイプ 数値が変わる

$
0
0

各パネルの数値入力欄(文字パネルの文字サイズ欄など)にカーソルを移動させ、マウスのホイールをスクロールさせると数値を変更できます。

この機能、ホイールのチルト(左右)でも動作します。おそらくはこちらが原因ではないかと。

 

対策方法としては、

 カーソルをパネル上に移動させた状態でホイールをスクロールさせない

 画面のスクロールに使用する場合は、Optionキー+ドラッグで(ホイールを使わない)

などがありますが、ホイールでの数値変更はオフにできません…

Re: マウス スワイプ 数値が変わる

$
0
0

ご回答ありがとうございました!

基本的にイラストレーターでなくてもMacの操作自体スワイプもスクロールも無くても構わない

タイプなので、PCの設定自体でスクロールもスワイプもOFF出来るならば、イラストレーターの

問題も解消されるのかと思ったのですが、そういう設定もないんですね。。

Re: illustrator CS6 で「web用に保存」をすると落ちる

$
0
0

データ破損ではないようですね~。

akatsuki_pocket様のお勧めする「おかしいなと思ったら」やクリーナーツールを利用して

一度全部削除することをワタクシもオススメします。

 

大変お手数をおかけしますが宜しくお願い致しますm(__)m

 

ワタクシも以前CS5のPhotoshopで同じような現象が起きたのですが、CS5アンインストール→再インストールで解決しました。

原因は謎のままでしたが…。

入力したシリアル番号は無効です。ライセンス認証はできません。解決してください。

$
0
0

数年前にパッケージで購入しました。違法入手ではありません。「入力したシリアル番号は無効です。ライセンス認証はできません」このメッセージです。

解決方法はありますか?教えてください。

Re: illustrator CS6 で「web用に保存」をすると落ちる

$
0
0

「Adobe Save For Web AI 16.0 初期設定」は捨てましたか? 他の環境設定ファイルとは別に独立しているので分かりにくいかと思います。


Re: 入力したシリアル番号は無効です。ライセンス認証はできません。解決してください。

$
0
0

ジャパンフォーラムのご利用ありがとうございます。

 

ご入力されたシリアル番号に間違いはございませんか?

または、アップグレード版製品に間違えたシリアル番号をご入力されてはいませんでしょうか?

もう少し詳細(バージョンや使用されているPCのOS等)を記述いただけると解決に向かうかもしれません。

一度下記ページを参照に改善点をご確認ください。

 

Re: 入力したシリアル番号は無効です。ライセンス認証はできません。解決してください。

$
0
0

早々のご返信有難うございます。

シリアル番号は中箱の裏に記載のものを確認しながら入力しました。

パッケージは通常版のはずです。

使用環境は。2007年のMACPRO。OSは10.6.8。です。

お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

パスの線を内側にできません。

$
0
0

パスでかいた線を線ウィンドウで「線の位置」を内側に揃えたいのですが、操作ができません。

線.jpg

Re: パスの線を内側にできません。

$
0
0

ニアニアと申します!

 

こちら何かグループなどになってないでしょうか?

または線をラスタライズした等。。。

Re: パスの線を内側にできません。

$
0
0

設定できない原因はニアニアさんのアドバイスを参考にしていただくとして、ご存じかもしれませんが対処方法を。

 

「線の位置」を設定できない場合は効果(アピアランス)の「パス」→「パスのオフセット」を使用して

オブジェクトの内側に揃えることができます。

 

詳しくは、私のBlogで恐縮ですが、

あかつき@おばなのDTP稼業録 【IllustratorCS5】「破線をコーナーに合わせる」を内側の線に…

をご覧ください。

Viewing all 15786 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>