現在macOS10.13の環境での確認が取れないのでWIndows 10でみているのですが、
Layers.aip自体はExtensions内に入ってはいるので、それ自体は標準のもので相違ないはずです。
また10.13環境でCC 2018を起動しても同様の問題が出た記憶がないので、個々の環境下の話だと思います。
まずは一度、別の管理者アカウントを作成してそちらで動かした場合の結果を確認しましょう。
あわせて、先般記載した内容についてもチェックしてみてください。
現在macOS10.13の環境での確認が取れないのでWIndows 10でみているのですが、
Layers.aip自体はExtensions内に入ってはいるので、それ自体は標準のもので相違ないはずです。
また10.13環境でCC 2018を起動しても同様の問題が出た記憶がないので、個々の環境下の話だと思います。
まずは一度、別の管理者アカウントを作成してそちらで動かした場合の結果を確認しましょう。
あわせて、先般記載した内容についてもチェックしてみてください。
上記を踏まえて「Layers.aip」を探してみると、これはassauseさんの回答通りの標準プラグインであり、アンインストールしてはいけないものです。そして、ここでエラーになる現 象はstaff-nさんの環境だけに発生しているので、思い当たる点を回答できる人はいないでしょう。
こういう場合は、とにかく徹底的に全て消してから再インストールをするのが結局早いかもしれません。
以前のバージョンを含むすべての Adobe アプリケーションを削除し Creative Cloud アプリケーションを再インストールする(Mac OS)
もしこれでも直らなかったら、macOSや起動ディスクの障害を疑うレベルです。
illust rator 初心者です
タイトルの通りなのですが、イラストレーターでパワーポイントのようなスライドを作りたいと思っています。スライド用にテンプレの背景の色やデザインを自分で設定するにはどうしたらいいですか ?
あとイラレは文字を自由な位置に打てるらしいですが、試しにテキストを打ったあと消したいと思ってカーソルを合わせても消えないので困っています…途中修正はどうしたらいいのでしょうか?普 通にワードで文字を打ってる時はカーソルを合わせてback spaceキーを押せば文字が消えますよね?
あと文章がキャンバスの外に出る時があるのですが、これを枠内におさめるにはどうしたらいいですか?色々クリックしてもよくわからなくて赤い四角いカーソル(?)が沢山出てきて、文字を打ち たいのになかなか作業が進まないです…
先日ダウンロードしたばかりで、イラレでの作業は完全に初めてなので困ってます。わかりにくい文章ですみません
すみませんが、ちょっとここですべて答えるのはしんどい感じですね。
Illustratorをイチから学びたいのでしたら、
lynda.com - 仕事・趣味に活かせるオンライン動画学習サイト
に加入して学習するのがおすすめです。ネット上にIllustratorの使い方を書いているblogもありますが、分散しているため体系立てて覚えるには不向きです。
スライドを作成したいのでしたら、IllustratorよりInDesignの方がやりやすい、と思っていますが、これは慣れた方でいいでしょう。
MS Office系アプリの操作経験だけで、Illustratorを勘で使おうとしても、かなり難しいでしょう。
基本操作は、直接対面で教えるのなら良いのですが、この場で文章だけで教えるのはほとんど不可能なのです。
ご自分で(書籍などで)独学されるか、スクールなどで教えてもらうのを強くお勧めします。
もともとはスライド作成用ツールではないですし、全体で同じ背景という考えも持たないものなので、
その点は各種機能を使って処理を行うことを考えなければなりません。
背景的なことでいえばシンボルとして登録し、すべてのアートボードに配置すれば、
該当シンボルの修正ですべてのアートボードに反映させることはできます。
テキストの修正は他のソフトと原則としては同様です。
テキスト部分は選択ツールでダブルクリックするか、文字ツール選択後に選べるはずです。
(前者でも実質的には文字ツール切り替えと同じですが)
文章がアートボードからはみ出した場合はアートボード内に移動させてください。
赤くて四角いカーソルというのはレイヤーカラーの問題じゃないでしょうか。
とりあえず書かれた内容だけで言えばここまでが回答にはなりうるはずですが、
Yamo74さんやmonokanoさんがおっしゃるように、別途基礎を学習されたほうが良いとは思います。
スライド作成用のソフトではないので、いずれにしても工夫と慣れがどうしても欠かせません。
自作の図版類をたくさん作ることも踏まえて使うには最適ではあるんですが。
(当方はそのようなケースなのでよくスライドづくりに使ってますが)
初めて印刷用の入稿データを作っています。
google で調べながら作っているのですが、下記をチェックするように書いてあるwebページをみつけました。
【illustrator】入稿データの作成方法と注意点 「これをしておけば大丈夫!」 | WEB制作・ホームページ制作 大阪|株式会社I.M.D
私のファイルでグレースケールオブジェクト:なしになっているか?を確認してみますと・・・
スケールオブジェクト:59となっています。
これは、入稿して印刷すると、うまく印刷されないんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
ご回答よろしくお願い申し上げます。
Illustratorドキュメント自体がCMYKモードになっているなら、全く問題ありません。
※タイトルバーにCMYK/RGBの表示があるので確認できます。
心配でしたら、Illustratorの分版プレビューでグレースケールオブジェクトがすべてK版のみになっているか確認してください。
(リンク先の入稿規則は、内容自体かなり古いです。現在の印刷会社で古さに幅があるとすれば、最も古い方にあたります)
Yamo74 様も書かれているとおり、参照先の入稿規則はかなり安全策を重視しているため、
相当古いDTP環境でも、そこそこ安全に入稿できるものとなっています。
そのため、現在それなりに新しい環境を整えている印刷会社に入稿するのであれば、
「そこまでやらんでも…」とか、「もっと楽な方法もあるのに…」と言われる可能性が大きいです。
CMYKとRGBが混在していても、それなりの色再現の出来るハイスペックな印刷会社もありますし、
一度、入稿先の印刷会社に入稿データ作成の手引書をもらってみてはどうでしょうか。
バージョンCS3を利用させていただいています。古いパソコンから新しいパソコンに入れ替え、しばらく使っていませんでした。
先日、使おうと思って立ち上げると「一時ライセンスの期限切れ」が表示され、いろいろ試してみましたがうまくいきませんでした。
ソフトはDVDでインストールするタイプです。あまり慣れていませんので電話で問い合わせしたいのですが、よろしくお願いします。
下記の件はまだ閣員されていないと思いますがどうでしょうか。
CS3 または Acrobat 8 の起動時に、ライセンス認証エラーまたは接続エラーが発生する
【お知らせ】CS3及びAcrobat8のライセンス認証について
また念のためですが、動作保証外OSでの利用は推奨されず、インストールできなかったり正常には動作しません。
基本的にはOS環境はそのままを前提としたものなので、動作保証外のOSについては自己責任になり
保証されているバージョンを使うことが前提になります。
(ただし動作保証OSはOSメーカーのサポートが切れていますので多大なリスクがあります)
あわせて、CSシリーズは既にテクニカルサポートが終了していますから、
サポート対応は本フォーラムのみになっています。
カラー設定は書類ごとに依存して切り替えてくれないものでしょうか。よくプリプレス用と初期のエミュレートを使い別けています。
例えば,,,
書類A.ai→プリプレスに設定したから次回以降はプレプレスの設定で常に開く。
書類B.ai→エミュレートに設定したから次回以降はエミュレートの設定で常に開く。
せめて警告が無いと色味が全く異なった状態で出力され事故になる危険があります。
昔からこれについては、全く変更されません。物理的に変更は出来ないのでしょうか?
通常、カラー設定は統一して作業を行うのが本来は必要なものであって、
異なる設定を切り替えて対応するケースがむしろ稀ではないかと思います。
もちろん、ICCプロファイルとしての対応であれば、現状でも有無や違いについては認識しますし、
運用上の誤りが起きにくい状態にはなっているとは思いますが、
旧環境のエミュレートはあくまでもレガシーであって、現状の運用としてはまず推奨されないもので、
むしろそれ自体がかなりのレアケースではないかと思います。
あわせてですが、カラー設定はIllustrator単独の話ではなく、PhotoshopやInDesignなどにも影響しますし、
その同期としてBridgeを用いた運用にも繋がることを踏まえると、Illustratorだけの話とはいえません。
(そこが最初の部分に繋がっては来ます)
どちらかというとエミュレート設定を用いるだけの理由を明確にされたうえで、
本当にそれが必要なのかどうか、という点から考察するべきところではないかと思いますがどうでしょうか。
なお質問される際はOSバージョンや具体的な利用バージョンなどを記載しましょう。
(ジャパンフォーラムのトップページ右上のテンプレートを最低限の基準として下さい)
Adobe社へ要望しようと思っていましたが、こちらは違うようですね。失礼しました。
assauseさんご回答ありがとうございました。 ご回答内容について参考人させていただきます。
WORDで毎回保存すると起動するので困っています。
Wordの保存というのは、どのような状態で保存しているのでしょうか。
あわせて、拡張子PDFに対して関連付けられているのがIllustratorということはないでしょうか。
いずれにしても、各バージョンやOSバージョン、具体的な操作方法などが不明瞭ですので、
質問される際はOSやアプリケーションといったバージョン情報や具体的な状況など、
誰でもわかるように内容を記載したり、必要に応じてスクリーンショットを掲出するようにしてみてください。
スクリーンショット内には個人情報の類が映らないような配慮はお願いします。
(ジャパンフォーラムのトップページ右上のテンプレートを最低限の基準として下さい)
ご回答有難う御座います。
CMYKモードで作成しているので、安心しました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Psも同じなんですが、埋め込まれるのはカラープロファイルだけなので、カラー設定の内容は別にメモするしかありません。
ネイティブファイルくらいは何かしら埋め込んでくれてもいいんじゃないかとは思いますけどね…例えばPsだと、レイヤーの重なり具合やテキストの太さが変わる「〜カラーブレンド部分をガンマ補 正」の内容が違っていても無警告で開くので危険ですし。
5.5エミュについては、必要な場合もごく稀にあるかとは思いますが、大抵はプロファイルの運用方法で解決できたりしますので、もし必要でしたら別にスレッド立ててみてください。
おそらくGPUパフォーマンス周りの影響だと思います。
一時的に環境設定ンのそれをOFFにして改善した場合、グラフィックドライバーの更新を行ってみてください。
(ドライバーはチップメーカーからの入手が推奨されます)