Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Illustratorコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 15786 articles
Browse latest View live

Re: AIGPUsnifferというエラーメッセージについて

$
0
0

該当のモジュールはIllustratorが用いるGPU用のモジュールです。

起動するとのことですが、起動しなくなった件として、下記過去投稿があります。

(noellaboさんが該当の解説も交えています)

Illustrator CCが起動しなくなった。※AIGPUSnifferとは何なのでしょうか?

 

それとは別に、一般のサイトでですが、Bridgeでの関連付けミスが言及されているものがあるので、

そちらを確認してみるのも必要かもしれません。

「AIGPUSniffer が予期しない理由で終了しました」が発生して焦る | RISINGS RED

 

なおOSが最新とのことですが、現状だと10.13.6なのか10.14の両方がかのうせいがありますから、

基本的には具体的に記載するようにしましょう。

下記のジャパンフォーラムの使い方なども参考にしてください。

Adobe Japan Forumsへようこそ!


Illustrator CC2018

$
0
0

現在、Illustrator CC2018を使っています。普段通り使用していたのですが、『AIGPUSnifferが予期しない理由で終了しました。』と突然出るようになりました。再度開くを選択しても解決しない為 、一度アンインストールした後、再度インストールしてみましたが解決しませんでした。解決法をよろしくお願いします。

Re: Illustrator CC2018

$
0
0

まずは下記のトラブルシューティングをお試しください。

アプリケーションをアンインストールしても環境設定等が残っていて不具合を起こす可能性があります。

おかしいなと思ったら(Mac OS 版 Illustrator CC)
おかしいなと思ったら(Windows 版 Illustrator CC)

 

また、下記の質問と回答も参照してください。

Illustrator CCが起動しなくなった。※AIGPUSnifferとは何なのでしょうか?

 

※AIGPUSnifferを無効するのはちょっと怖いので、まずはOSやグラフィックスドライバのアップデートを確認してみて下さい。

Re: 変形の軌跡の描画について

$
0
0

スクリーンショット 2018-10-11 10.54.23.png

図の様な表現をする機能に、ブレンドがあります。

二つの図形を用意し、オブジェクトメニュー>ブレンド でカラーか距離、ステップ数などで設定します。

デフォルトでは変形の最短距離で設定されるので、図の様にカーブを描いて変形するのはブレンド軸の交換をします。

思い通りに変形せずねじれてしまう場合はパスの方向の切り替えなどでコントロールします。

 

上記の様な単純な図形は簡単ですが、パス数の異なる複合パス(文字など)の変形をうまくコントロールするには試行錯誤が必要かと思います。

Re: シンボルを使うと拡大縮小の中心がずれる

$
0
0

あー、シンボルの基準点の話ではないんですね。

私はシンボルは頻繁に使用しますが、拡大縮小ツールで基準点がずれると言う経験はあまりないです。たぶん。

 

基準点のズレは一度選択ツールに切り替えて選択を解除し、再度選択し直して拡大縮小ツールに切り替えても持続されますか?

Illustratorスクリプトでのファイル変換、デザイン編集の自動化したい

$
0
0

Adobe Illustrator CC 2017 ScriptingのIllustratorスクリプトで、

以下のことを自動化したいと思っていますが、可能でしょうか?

 

●自動化したいこと

 ①商品のデザインのSVGファイル→ベクター(ai、esp)、ラスタ(pdf/jpeg)ファイルに変換

  ベクター(ai、esp)は文字のアウトライン化と画像のベクトル化が必須です。

  変換されたファイル(ベクター・ラスタ)は機械での加工に使用します。

 

 ②変換したベクター(ai、esp)ファイルには以下の3つのレイヤーで構成する   

   レイヤー1=加工順の番号と商品のカラー名(=任意で入力した値)

   レイヤー2=刻印する内容(オブジェクトのグループ化)

   レイヤー3=商品のテンプレート(商品のデザインのテンプレート)

  

 変換したベクター(ai、esp)ファイルについては、③から⑥のいずれかを配置、加工する。

 ③データの配置

   配置場所余白(右:XXXmm 下:XXXmm)、並び個数を設定し、

    設定した余白設定の間隔に商品のテンプレート(商品のデザインのテンプレート)を並び個数分、並べて配置する。

 

 ④データの反転

   「オブジェクト→変形→リフレクト」の操作を自動化

 

 ⑤データの黒ベタ

   カラーデータの外枠を取り外し→線なし、塗りを黒にする。

 

  !⑥データのラスタライズ

   ベクトルデータを1枚の画像化にする。

   ファイルの全オブジェクトを選択して「オブジェクト→ラスタライズ」の操作を自動化

 

●実行環境

  ・WindosPC(Win7)

・Illustrator CS2/CS6

 

●経緯

 WEBシステムで商品の名入れシュミレーションを行い、そのデザインした商品の画像ファイル(svg)から、

 WEBシステムの管理画面で指定したデザインの設定で、デザインした商品の加工データ(ベクター(ai/eps)、ラスタ(jpeg/pdf))を出力し、

 その加工データを加工業者へ加工する仕組みで想定していたが、

 

 Illustratorでなしで画像ファイル(svg)→加工データ(ベクター(ai/eps))の変換方法の実現が出来なかった。

 外部の変換サービスがあるが、それを使用しても、変換したベクター(ai/eps)を見ると、文字や線のアウトライン化や画像のベクトル化が出来ていなかったので、

 代替案としてIllustratorで行うなり、自動化したいという要望もあり、Illustratorのスクリプトで自動化で対応することになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Re: Illustratorスクリプトでのファイル変換、デザイン編集の自動化したい

$
0
0

>ベクター(ai、esp)は文字のアウトライン化と画像のベクトル化が必須です。

 

・espという語句が散見されますが、正しくはepsでしょうか?

 

・「画像をベクトル化」とはどういったニュアンスでしょうか?

 ラスター画像のピクセルをIllustrator上で小さな長方形で何万個も生成するのでしょうか?

 それともベジェ曲線でトレースするのでしょうか??

 

かなり遠目から俯瞰した上では上記2点が引っかかるところです。

スクリプティングには、アプリケーションの機能や各用語をきちんと理解していることが必須条件です。

この場で大まかにお答えしたところで、果たしてご自身で実現できるでしょうか?

 

これほどの量の処理、少し詳しく答えた時点で相談料が発生してもおかしくありませんよ。

仕事として請けてくれる所に有償の上で相談されるのがスジかと思います。

Re: Illustratorスクリプトでのファイル変換、デザイン編集の自動化したい

$
0
0
・espという語句が散見されますが、正しくはepsでしょうか?

 すみません、epsの誤記でした。

 

・「画像をベクトル化」とはどういったニュアンスでしょうか?

 ラスター画像のピクセルをIllustrator上で小さな長方形で何万個も生成するのでしょうか?

 それともベジェ曲線でトレースするのでしょうか??

 イラストレーターの画像のトレース機能で、パス、コーナー、カラーモード等の値を調整しながら

 画像をベクトル化することを指します。

 

 

スクリプティングには、アプリケーションの機能や各用語をきちんと理解していることが必須条件です。

この場で大まかにお答えしたところで、果たしてご自身で実現できるでしょうか?

 プログラミングは出来ても、Illustratorのスクリプティングには

 Illustratorの機能や用語に熟知しないと難しいものだと認識していましたが、
 やっぱり、このような実現したい内容をしようとすると、かなり難しいものですか?


mojaveでCS4を起動させるには

$
0
0

mojaveでイラストレーターCS4を起動させるにはどうしたら良いですか

Re: Illustratorスクリプトでのファイル変換、デザイン編集の自動化したい

$
0
0

大変難しいと思います。

特に、ご希望の「ベクトル化」に関しては小手先のロジックでは実現できないでしょう。

有償で、それもかなりの費用を見込まないと無理かと思います。

Re: mojaveでCS4を起動させるには

$
0
0

CS4は10.14の動作対象外です。起動させる方法はありません。
「裏技」的な方法を紹介される方がいるかもしれませんが、業務で使用するのであれば安定した動作が保証されているCreativeCloudへの移行を強くお勧めします。

CCになってからのTEXTカーソル

$
0
0

illustratorのCC以降のバージョンでの

エリアテキスト入力時の左揃えにしたときに

カーソルの位置が非常に見えにくくないですか?

一応点滅はしているのですが、選択のガイドラインのほうが目立つ為、

隠れています。

 以前のバージョンではもっと自然に見やすく入力出来ていたと思うのですが、

改善方法や対策などご存知の方はおりますでしょうか?もし知っていましたら

教えていただきたいです。

 

 これまでこの改行ポイントの修正で地味に時間を取られているので、

どうにか出来ないものかと思い投稿しました。

 

スクリーンショット 2018-10-11 19.54.18.png

Re: CCになってからのTEXTカーソル

$
0
0

エリアテキスト状態での行頭・行末でのIビームの点滅が、境界線との区分がわかりづらい、

という話だと思うんですが、当方の環境では点滅は見えているので、

そこまで見えなくなる、ということも本来はないような気がします。

(Windows 10とVer.22.1で確認)

 

ただもしかしたら、解像度・ディスプレイ設定などの影響かもしれません。

できれば利用環境なども明確にしたほうがよさそうに思います。

 

また使いやすいかどうかはありますけど、境界線表示を一時的にOFFにしたり、

境界線の色はレイヤーカラーに依存するのでその変更を踏まえてはどうでしょう。

Re: Illustratorスクリプトでのファイル変換、デザイン編集の自動化したい

$
0
0

書かれている内容ではIllustratorのバージョンがCS2〜2017まで散在していて、ちぐはぐなのでどう捉えればよいのかよくわかりませんが、Illustratorの場合はサーバ ープロセスとしての運用は許可されていません。半自動化のプロセスをご自身で理解できるところから処理を組み立てていきましょう。

もし完全に自動化を行う必要があるのであればOpenCV等を利用したビットマップ処理を行いPotrace等のベクトル化処理等が利用可能でしょう。現在、Illustratorのファイル フォーマットは基本的に公開されていませんがフォントやビットマップを含まずエフェクト関連も無いのであれば1998年にリリースされているAI File Format Specificationの情報を利用してレガシーファイルフォーマットのIllustratorファイルは構築可能です。

Re: シンボルを使うと拡大縮小の中心がずれる

$
0
0

拡大縮小ツールで基準点がずれると言う経験はあまりないです。

そうなのですね!シンボルを使ったドキュメントはこういう挙動になっちゃうのかなと

思っていたので参考になります。

 

基準点のズレは一度選択ツールに切り替えて選択を解除し~

持続したりしなかったりします…。

オブジェクトを選択と選択解除を繰り返してみたのですが、

ずれる→ずれる→ずれない→ずれる→ずれる

といったように挙動が安定しないです。

1つずつだとずれないのに、3つ同時に選択するとずれたりします。

 

あと、シンボルのあるドキュメントを編集していると

Illustratorがよく落ちるので、ドキュメント自体がバグってしまっているとか

パソコンのスペックが足りていないとかそんな理由な気がしてきました。

 


Re: CCになってからのTEXTカーソル

$
0
0

あまり気にしたことが無かったのですが、確かに見えにくい状態のときがありますね。

MacOS 10.13.6

Illustrator CC2018(ver.22.1)環境で確認してみました。

カーソルの形状や太さについての設定項目は見つけることができませんでした。

 

テストしてみた内容です。

レイヤーはデフォルトで作成される最初の色(ライトブルー)、テキストは以下の設定です。

01.png

 

「見えにくい状態のときがある」と書いたのは、カーソルの位置がテキストエリアのライン上に重なる場合と、外側に出る場合があるためです。

どうやらドキュメントの表示倍率によって重なったり外に出たりするみたいです。

02.png

 

また、レイヤーカラーによって、点滅時に見にくい色とまあまあ見やすい色があります。

(あくまで個人の感想です)

03.png

 

テキストエリアに重なったときの点滅は色が反転するように見えるので、比較的明るめのレイヤーカラーの方が視認性はいいようです。

(ただ、イエローなど明るいレイヤーカラーは嫌われる傾向があるので難しいところ...)

すみません、決定打となるような解決方法にまでは至りませんでした。

 

最後にもう一つ、アウトライン表示(Mac:Cmd + Y Win:Ctrl + Y)で確認すると、このように黒白反転するので見やすいかもしれません。

04.png

Re: Illustratorスクリプトでのファイル変換、デザイン編集の自動化したい

$
0
0

クライアントのプロセスで構築を考えています。

変換したい設定別にフォルダを分けて、

デーモン(VBSかC#)を用意し、

デーモンがそのフォルダにファイルがあれば、Illustratorを自動起動し、

Illustratorのスタートアップ時に実現したいスクリプトを実行し、処理が終わったらスクリプト側でIllustratorを終了する

仕組みで考えています。

Re: Illustratorスクリプトでのファイル変換、デザイン編集の自動化したい

$
0
0

提示された内容ですと、綿密なヒアリングを重ねた上でようやく「できる/できない」を回答できるレベルです。業務上の具体的な情報開示も必要です。このフォーラムではそこまでのヒアリングは困 難でしょう。

Re: illustrator cc2018 が起動しない(Win10)

$
0
0

自己レスです。

Photoshopでも同じ現象が出たので、いったんAdobe CCをアンインストール、関連ファイルを全て削除し、再インストールをしましたが直りませんでした。

その後、illustratorについては、CC2014までダウングレードしたら使えるようになりましたので報告しておきます。

CS3やイラストレーター8で制作したデータをCC2018で文字化けなどしないよう開くことは可能でしょうか。

$
0
0

CC2018を使いながらもCS3など選択してCS3のデータを開ける機能があるかと思ったのですが、そのようなものはないものでしょうか。

Viewing all 15786 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>